忍者ブログ
NARUTOのイルカシカマルイワシライドウあたりメインのブログサイト。
[334]  [335]  [336]  [337]  [338]  [339]  [340]  [341]  [342]  [343]  [344
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トンボさんの照れ顔を描く際の行程をまとめてみました。
中途半端な解説ですみません。
使用ソフトはSAIです。






どうでもいいですか。すみません。

この説明じゃSAIあんまり知らんという人にはわからないですが‥‥
これから使う予定だけどフリーソフトしか使ったことがなくてよくわからない、
という人向けの超基礎講座なら何とか作れそうですけど
まあぴくしぶにわかりやすい講座沢山あるしな。
こんな感じで描いてますよというのがなんとなく伝わればいいや。

下書きが適当すぎると思いますが
普段はもうちょっと描いています。2段階描きます。
が、トンボさんは目描かなくて良いしサイズ小さいしなのでこのくらいです。
レイヤーは
主線
背景部分(主線の外側塗りつぶし)
ハイライト
包帯と額当てと服の影
額当てと服
包帯
照れさせ
肌の影
肌色
こんな感じです。無駄に使ってます。
肌と服でレイヤーを変えた方が影を入れるとき楽な気がします。


SAI使う予定ない人、ある程度使ってる人はこの先不要ですが
超基礎中の基礎だけちょろっと書いておきます、メモ程度に。
試してみようかなあ、という人は以下の機能を使ってみると面白いです。
・不透明度保護
これにチェックを入れると、そのレイヤーではそれまでに描写した部分にしか描けなくなります。
例えば肌色塗って不透明度保護してその上から影の色を入れるとはみ出ません。
・下のレイヤーにクリッピング
これにチェックを入れると、そのレイヤーでは下のレイヤーで描写した部分にしか描けなくなります。
例えば肌色塗ってその上にレイヤー作って下のレイヤーにクリッピングとし影入れると
これもまたはみ出ず描くことができます。
・領域検出元に指定
主に線画のレイヤーでこれにチェックしておくと良いです。
別の色塗りレイヤーでバケツを使うとき、「領域検出元:検出元に指定したレイヤー」をチェック
そうすると線画の範囲で塗り潰しができます。
・「レイヤー」→「輝度を透明度に変換」
他のソフトで描いてjpeg等で保存した線画やアナログで描いて取り込んだ線画などは
空白部分が透明になってないので、下に置いたレイヤーが見えませんが
これやると白いとこが透明になり、下レイヤーが見えるようになります。
・矩形選択(鉛筆とかの上にある、投げ縄の左隣の四角いやつ)
投げ縄でもこれでも選択した部分の拡大縮小やら回転やらができます。
拡大縮小よく使います。Shift押しながらだと縦横比を維持したままでできます。

だいたい合ってる。はず。
図で説明した方がわかりやすいのだろうけどSAIはテキスト入れられないのが残念‥‥
字の汚さは上に見たとおりです。
よろしくお願いします。

PR
この記事にコメントする
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新コメント
[08/18 いちかわ太助]
[08/17 安田かずよし]
[08/05 いちかわ]
[08/05 かずよし]
[03/31 いちかわ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
いちかわ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.